うち介護とは?

本サイトでは、歩行や入浴、着替えといった日常動作に 介助が必要になったとき、できるだけ自宅で生活を 続けられるよう家庭内で支援することを「うち介護」と 呼んでいます。

うち介護の負担を減らす技術の紹介や、質問・相談のコミュニティ、介護にまつわる情報提供などの コンテンツを通し、日本の介護の未来を明るくして行こうという思いを込めて、本サイトを運営しています。

うち介護のつらくない続け方、賢いやり方の参考として。
同じ境遇の方と相談したり、悩みを共有する場として。
介護情報の集まるポータルサイトとして。
本サイトを通じて、介護に携わる方の負担が少しでも減ることを願っています。

うち介護掲示板

介護の愚痴のこぼし合いから笑える雑談、暇つぶしまで。自由に語り合いましょう。

話題を投稿する



newスレッド


maruchanさん
  • 相談 No.1707
  • 2018年06月28日
  • 09:47:08

災害時要支援者名簿について


立川で地域活動をしています。いま市では防災活動の一環として、避難所運営マニュアルの作成に地域自治会などの団体と取り組んでいます。
大災害はいつ起きるかわかりませんし、早めに避難所でのリールを決めておく避難所運営マニュアルの作成はぜひとも必要だと思います。
ただすこし疑問なのは、災害時要支援者に対する取り組みです。災害時要支援者とは、災害が起きた場合に自分では避難行動がとれない、周りの支援が必要な方のことで、要介護の方、車いすを日常的に使用している方、認知症の方などが含まれます。
65才以上になると市から連絡があり自己申告で災害時要支援かどうかを決定し、その名簿を地域の自治会の会長さんなどに預けて置くものです。その名簿には自治会に入会していない方も含まれます。
災害時要支援者は、家族と同居していれば、まだ安否の確認など不安は少ないのですが、要支援者でひとり暮らし、夫婦とも要支援者という家庭も少なくなりません。
ところがこうした本当に支援が必要な世帯が、「もう私は自治会活動に協力できないから」と、どんどん自治会を退会しているのです。
若い世帯は自治会に入らないとよく言われますが、支援が必要な高齢者世帯も減っているのです。
今立川市全体では、自治会に入会している世帯数は半数を割り、40%程度にまで下がっています。
災害時に地域から被害者をできるだけ出さないようにしたいのは当然です。けれど、普段から自治会活動を通じてそのお宅の事情をわかっていれば、要支援活動も行えるのですが、普段から付き合いのない、お子さんがどこに住んでいるのかもわからない、普段の行動(昼間はどこそこの病院や施設に行っているとか)も知らない人を、果たして災害発生時に支援できるのかといえば、甚だ疑問です。
市からすれば地域で頼れる組織は自治会が一番なわけで、要支援者名簿を預かるのも間違いではないとは思いますが、だとしたら要支援者のいる世帯を自治会に入会させるよう、何らかの方策を示してもらいたいというのが本音です。
自分で避難できない災害時要支援者は、情報弱者でもあります。そのあたりも含めて、もっと地域で支援できる体制を築いてほしいと願っています。


  
6年前
  • レス数26
  • 総閲覧数6,072
  • 8月 22, 2018 10:16 am


  • koichiroさん

    自治会なんて今時だれもはいらないよ

  • 8月 19, 2018 8:06 pm


  • qtaro999さん

    個人情報保護法との関連もある

  • 7月 18, 2018 10:08 am


  • 707さん

    自治会活動は地域でなんとかしていこう、という住民の意志。いろいろ大変ですが、どうかめげないで。お互い頑張って行きましょう。

  • 7月 17, 2018 8:16 am


  • tetuzinさん

    大災害発生時には住民は行政を頼らないようにしてほしい、というのが自治体の本音でしょう。実際できることは限られているし。
    そんな中で自治会組織は、最後の砦、というか。災害時要支援者名簿はそれぞれの地域でなんとかしてください、というメッセージですね。
    組織率が下がっていると、そこは割り切っていくしかないのでは。

  • 7月 8, 2018 4:43 pm


  • kuretoshiさん

    お隣さんがご夫婦で老老介護。できる範囲でお手伝いしようと、家の前を掃いたり、宅配便を受け取ったりしています。ただおっしゃるように自治会に入っていません。ですので、なにか遠慮がでます。
    自治会に入っていれば普通にお付き合いできるのですが、入っていないと何か事情があるのではと勘ぐってしまします。
    自治会に入るのは、社会性のある家庭の証明(ちょっと大げさかなwww)のような気がします。
    私の母は軽い認知症なので自治会の皆さんにはご迷惑をかけないよう、その旨伝えてあります。そういうところの繋がりが大事だと思います。

  • 7月 4, 2018 4:28 pm


  • kanekanさん

    田無にすんでいます。私のところでは逆に高齢者が自治会に入会するのが目立つようになってきました。
    これまで地域の活動にまったく関心がなかったような方が参加してきています。
    夫婦で要介護の方もいますので、できるだけ負担をかけない仕組みをつくって対応しながら、回覧板の受け渡しなどで安否確認をしています。
    自治会活動はこれからますます重要な役割を担うと思います。がんばってください。

  • 6月 30, 2018 7:44 am


  • toppojoyさん

    私は一昨年自治会長を任されまして、同様の名簿(名称は少し違っていましたが)を渡されました。maruchanさん同様に、関係が希薄でどのような方が住んでいらっしゃるのかも定かでないご家庭まであり、市の担当者に問題を投げてみました。「できる範囲内でお願いします」との回答いただきました。

  • 6月 29, 2018 11:37 am


  • tkanekoさん

    私はすでに80台の高齢者ですが、自治会にはいっていません。なんとも古臭い現状維持の体質が合わないからです。なにをやるにしても前年度を踏襲、ではこれからも自治会加入率は下がり続けるでしょう。

  • 6月 29, 2018 11:16 am


  • airconさん

    自治会活動は煩わしい、が本音。回覧板や募金てなんだろね。高齢者になって足腰が弱まれば、「もうしわけないけど自治会活動に協力できなくなりました」となるのは致し方ないのでは?

  • 6月 28, 2018 7:09 pm


  • eikisuzukiさん

    行政からすれば頼れるのは地域住民しかなく、しかし支援を必要とする高齢者は地域から孤立している。厳しい現実です。


    うち介護掲示板回答を書く

    コメントを投稿するにはログインしてください。

    TOP > うち介護知恵袋 > 生活 > 災害時要支援者名簿について

    おすすめ商品特集